歯科衛生士の具体的な仕事内容とは何か?

歯科衛生士の具体的な仕事内容とは何か?

歯科衛生士の仕事内容は三大業務と言われるものがあります。
まず一番大切なのは歯科予防処置分野であり、口の中をチェックして、歯垢や歯石などがないか、着色汚れはないかを見て適宜クリーニングを行っていきます。
小さな子供であればフッ素を塗布することが多く、虫歯になりにくい状態を作り出します。
歯科保健指導ではブラッシング指導や食事のアドバイスを行います。
歯科衛生士は歯科医と保護者とを結びつける働きもあり、歯科医には相談できない内容も受け付けます。
具体的におやつの与え方なども指導をしており、年齢に応じた対応が求められます。
歯科診療補助は実際の治療がスムーズにいくようにサポートする仕事であり、緊張をほぐすことも行います。
わかりやすい言葉で話すことが基本であり、できるだけ患者に寄り添い、何を求めているのかを察知することが大切になります。
似たような職業に歯科助手がありますが、歯科助手はあくまで診療のサポートであり、歯科衛生士のように口腔内のケアをすることはできません。
専門性の高い仕事内容となっています。

お口の健康を保つのに役立つ歯科衛生士の保健指導

歯科衛生士はクリニックなどに所属して歯科医療に関わるさまざまな業務に従事しますが、中でも需要の多い仕事の1つが、保健指導です。
歯科医師の補助的役割を果たすだけでなく、歯科衛生士が自ら単独で扱うことのできる業務の1つとなっています。
保健指導とは、患者等に対して日常生活上のさまざまな指導を行うことで、健康の維持・増進に役立てる活動をいいます。
歯科に関しては、当然ながら口腔周りの健康が中心となります。
具体的な指導内容は、歯磨きの正しいやり方や食習慣などで、歯ぎしりに悩む人のために睡眠に関わる指導などを行うこともあります。
また、高齢者に対する誤嚥防止の指導なども含まれます。
こうした指導はクリニックを訪れた患者やその家族に対して行うのが一般的ですが、歯科医師が校医を務めているクリニックなどでは地元の小中学校などを訪れ、体育館などに生徒を集めて集団指導を行うこともあります。
さらに、老人ホームなどの施設において指導業務に携わる歯科衛生士もいます。

著者:江本寛之

筆者プロフィール

千葉県船橋市生まれ。
専門的な業種、特に医療系の就職・転職事情に詳しいライターです。